オユ12-92006/10/30 01:11:04


台車を一気に組み立てました。
枕バネ、シューをつける前に車輪の転がりがよくなるよう調整します。
軸穴を広げたり、枕梁の内側をヤスリで削ったりします。
いい塩梅に転がるようになったら、枕バネ、シューをつけます。
シューの穴は少々きついので、0.6か0.7mmのドリルでさらっておくと
いいでしょう。瞬着で仮固定し、エポキシ系で補強します。
で、とりあえず床板に装着したのですが、腰が低くて中梁や横梁に
車輪や台車が干渉します。手元にあったt0.3mmのワッシャーをかませて
なんとか転がりだしました。台車単体で転がり試験をしたときより、
ずいぶん渋い動きです。もう少し調整しないと、牽引機には相当な負担
となって、目指す編成が実現できそうにありません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック