ネタばれ?2008/07/10 19:42:12


 というわけで、こんな風になっております。
特定の場所を忠実に再現するわけではないですが、
あの並行シーンの雰囲気を再現できたらと思います。
今にして思えば、もっと川幅を大きくとっておけば、
もっとメリハリが効いたのでは、と悔やんでいます。
写真で一目瞭然ですが、行き当たりばったりの工作で
あちこちボロボロです。きょうも本線の道床幅を狭くし、
ナローの路盤をいったん壊して本線に近づけました。
ナローは完全ダミーなので、線路はゴム系接着剤で
つけただけです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック