MW・井笠ホハ3(その5)2011/01/15 02:27:00

台車を組み立て、生地完成!と思いきや、またもや問題が・・・。
台車単体ならそこそこ転がるのに、組み付けると転がりません。
これで一区切り!と気分が高揚していただけに、このどんでん返しは
つらいものがあります。ともかく原因をさぐってみれば・・・。

井笠客車

車輪とエンドビームの車体中央寄りの端が干渉しています。
説明書でも斜めに削るように指示があったところですが、
まだ削り足りないようです。デッキの床板がストッパー役になり、
床板自身が深くなりすぎたということはないと思います。

井笠台車

もう一度削るか、車高を犠牲にしてワッシャをかますか。
ヤスリで削るには面倒な場所です。モーターツールを
やっぱり持ってこないといけませんね。

それはおいおい考えるとして、説明書の指示に漫然と
従うだけではダメだということを痛感しました。確かに
説明書には、エンドビームを削る指示が明記されています。
しかし、なぜ削るのかは書かれていません。
台車枠を枕梁にねじ止めする部分も同じように削る指示がありますが、
ここでも車輪と干渉するので削れ、とは書いてありません。
そのくらい自分で考えろ、ということなのでしょう。

説明書の記述はなぜそうなっているのか、
書かれていないことを考えなくてはいけない、
というのがこの工作からの教訓でした。





コメント

_ ヤマ ― 2011/01/16 01:26:27

もりこーさんのキットはいろいろ楽しませてくれますね。車輪のクリアランスに関しては、枕梁もエンドビームもロスト元型の段階で削っておけば助かりましたが…。

_ 庶務係 ― 2011/01/16 18:31:50

ヤマさん、どうもです。
本文にも同様のことを書きましたが、
何のためにどれだけ削るかを
考えて工作しないと後から面倒ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック