久々の新入荷2016/08/29 22:52:28

久々に模型を買いました。IMONの駄知鉄道キハ12です。製造はワールド工芸だと思われますが、屋根は端まで一体のプレス成型。


半年ほど前から、キットを少しずつ整理しています。あまりに手を広げ過ぎたこともありますし、製作意欲も低空飛行のままでは不良在庫が減りません。模型を始めた原点のナローを中心に残し、あとは幼いころになじみのある阪和線の旧型国電、亜幹線の気動車、客車列車、非電化の小私鉄に絞り込もうと思います。旧国鉄の幹線系のものはどんどん委託販売に出すつもりです。

WWモハ72(その11)2015/03/22 18:20:20

台車は部品の取り付け方を間違って修復方法を考えてましたがギブアップ。
中間車だから目立たないとい言い聞かせて進めることにしました。
とりあえず組み付けようとしたら、ギアがカプラーと干渉します。


カプラーの再加工が必要ですが、後回しにして下回りを組みつけてみます。


試運転線で導電したところ、10センチぐらいて動いてストップ。台車の軸穴から輪軸が外れています。枕梁に台車枠を固定するネジが緩みやすいために輪軸が外れやすいようです。さて、どうしたものか。



WWクモハ73(その1)2015/03/15 17:28:40

モハ72は、床下でダウトなところがあるのと、台車の組み立てミスで停滞中です。課題は共通しましが、とりあえずクモハ73-600番台の車体組み立てにとりかかりました。キサゲしていないので汚いですが、一応箱になりました。
阪和線にいた621タイプを目指します。





WWモハ72(その10)2015/03/07 20:34:31

台車はロストの枕バネを接着し、一晩硬化待ちです。
なので、カプラー工作に移ります。
中間車のカプラーはトミックスの密連型TNカプラーです。
説明書の指示にしたがって復元部をカットします。


エッチング板から組み立てたカプラー台を介してネジ止めします。




ジャンパー栓受けの取り付けまで行きたかったのですが、ここで息切れです。

WWモハ72(その9)2015/03/01 19:54:21

DT17台車(工房ひろ)の組み立て。
燐青銅のエッチング板から切り抜いた内板、シュー、端梁、枕梁などを
パタパタと折り曲げ、半田で補強しながら、部品を取り付けていきます。
ホワイトメタル製の台車枠と内板は接着のようです。