1999年?の乗工社製品リスト2014/02/23 00:23:35

ヤフオクで300円で出ていたので、ゲットしてみました。
出品者さんによると、東急東横店で開催していた鉄道模型ショウでもらったとのこと。印刷物というよりはPCのプリントアウトっぽく、右下に「★印H11/5在庫」との記載があり、単純に解釈すれば、平成11年5月時点の在庫と解釈できます。

乗工社リスト

平成11年は1999年。乗工社の活動は事実上最後の年。当時のTMSを繰ると、この年の鉄道模型ショウは7月に開かれ、乗工社も参加。最後の製品となった木曽Cコッペルの見本を展示していたそうです。というわけで、このリストは乗工社のリストでも最後期のものと言えるかもしれません。しかし、この時期は個人客との通販には積極的ではなかったはず。何のためのリストだったんでしょうか。

今一度このころの広告を見直すと、99年7月号の広告で日本型蒸機のパーツの分売を始めたと宣伝してはいますが、完成品やキットの通販には一切触れていません。ま、それが解明できたどころで、だからどうなんだ?という話ではありますが。


乗工社・岩手軽便BLW(その4)2014/01/17 17:32:37

ボイラーの細かな部品を付け、サイドタンクとネジで合体しました。
スチームドームの上に汽笛がつきますが、磨き出しなので塗装後に接着します。
あと名前がわかんないですが、サイドタンクの手前でボイラーについてる部品から
キャブに向けて配管をつけなくてはなりません。
煙室扉の中央に着く円板は、扉のハンドルなんでしょうか?
それとも、ナンバープレートの土台なんでしょうか?

岩手軽便BWL



乗工社・岩手軽便BLW(その3)2014/01/12 00:04:21

ボイラー周りです。
ボイラー、ドーム類、煙突は真鍮棒の挽き物。
煙室の外側は丸めたエッチング板、ライトと煙室扉はロスト。
思いっきり間違ってます。ドームはねじ止めだけでよかったです。
組み説をよく見てなく、ねじ頭が上下の組み付けの際に干渉
すると勘違いし、ねじは位置決め用だと思いこんでドームを
ボイラーに半田付けしてしまいました。

岩手軽便ボールドウィン

もうちょっときれいに半田が流れないものかと、写真を撮った後、
ガスコンロであぶったら、煙室扉とライトがとれてしまいました。
やり直しは明日に回します。

乗工社・岩手軽便BLW(その2)2014/01/10 01:41:44

今日は少しだけ。
サイドタンクの組み立てと、キャブ屋根に天窓を半田付け。
タンクの穴には給水口がつきますが、ロストなので熱量を食って
タンクがバラバラになりそうなので後で接着します。

岩手軽便ボールドウィン



乗工社・岩手軽便BLW(その1)2014/01/09 02:07:17

あとさき考えず、岩手軽便ボールドウィンのキットに手をつけました。
下回りの台枠などはメーカーで組み立て済みです。
なので、まずはキャブを箱にしました。

岩手軽便ボールドウィン