田舎電車14 ― 2007/12/27 21:00:00

きょうは、集電ブラシの工作です。
やはりフクシマのパーツをそのまま使うことはできません。
切ったり穴を開けたり曲げたりして枕梁にようやく取り付けましたが、
どこかでショートしています。きょうの段階では原因を突き止められず。
1.4ミリのプラネジってないですかね。この前ナニワネジに行きましたが、
見当たりませんでした。シューをとめるネジ穴を切り直す手はありますが、
なんだか面倒です。また違う車両に浮気してしまいそうです。
コメント
_ kondoura 近藤 ― 2007/12/28 00:06:50
_ 庶務係 ― 2007/12/28 12:44:04
kondouraさん、どうもです。
なるほど、たしかにスポーク部分にもシューがあたっています。
やっぱりテスター必須ですね。本宅から持ってこないと・・・。
踏面にシューを当てる構造に直します。
プラネジの件、エムテックスさんに聞いてみます。
ありがとうございました!!
なるほど、たしかにスポーク部分にもシューがあたっています。
やっぱりテスター必須ですね。本宅から持ってこないと・・・。
踏面にシューを当てる構造に直します。
プラネジの件、エムテックスさんに聞いてみます。
ありがとうございました!!
_ 高急グループ/ヤマ ― 2008/01/01 23:58:54
ウチのクマタDD13も車輪裏集電ですが、よくショートしてしまいます。年越し運転用に出したのですが、一周できませんでした。工場入場させて改造しようかなと思ってます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ショート、絶縁車輪の裏にシューをあてますと、たまにスポーク部分まで乗り越して接触する場合が有りますです。
絶縁方法はスポークと路面リング(銀メッキ部分)との間に薄い紙を挟んでます。
そのような訳でスポークには反対側からの電流が流れてます。
原因かも?です!
1.4mmプラネジ、エムテックスで扱ってました。
聞いてみると良いかもですー!