乗工社ホジ12(その3)2010/01/20 10:39:15

ホジ12

 昨日は寝る前に更新できませんでしたが、工作は続けており、
3日坊主までは達成来ました。今回は小部品の半田付けです。
写真にないですが、本体の尾灯ケースも付けました。
本編で偉そうに乗工社についてのウンチクを垂れておりますが、
気動車のキット製作はまだ2例目で、90年代製品は初めてです。
ギアボックスのスペーサーはカシめるだけでいいのか、
半田で補強しなくていいのか、はたまた可動の方がいいのか、
これにつく部品はどこまで半田を流していいのか、?だらけです。
台車枠と枕梁は、下辺合わせという指示ですが、
台車枠の下辺がフラットではないので、どこに合わせたらいいか、
部品の保持方法とともにこれも悪戦苦闘です。
平行と垂直の出た、歪みない工作とは、なかなかいかないです。
どうでもいいですが、私は小学校の頃にTMSで初めて「カシめる」
という日本語に出会いました。モノづくりの仕事でもしない限り、
模型をしていなければ一生出会わない言葉ですね。

コメント

_ ヤマ ― 2010/01/21 01:09:43

下回りを組んだ乗工社の気動車がいくつかありますが、遠い過去のことで、どうしていたか忘れてしまいました。
「カシめる」…たしかにそうですね。ネット辞書では「ボイラー・水槽・圧力容器などのリベット締めした板の縁を、たがねで打って密着させること。気密を保つようにするために行う。」と出ています。模型のかしめと若干違う感じです。

_ 庶務係 ― 2010/01/21 01:17:59

ヤマさん、どうもです。
どうしていたか、早く思い出して下さい(笑)。
よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック