東野ハ10(FAB)その102012/02/25 15:08:17

飲み会が続いたり、1人でふらっと飲みに行ったりで、
停滞していましたが、やっと休肝日をつくって少しだけ工作。
デッキ外側の妻面の補強版と端梁の小箱を付けました。
この小箱は何のためにあるのでしょうね?

東野ハ10

あとは縦樋、渡り板で半田付けは終わり、のはず。

コメント

_ ヤマ ― 2012/03/06 19:39:12

こんにちは。生地完成が進んでいますね。
端梁の小箱ですが、おそらく電気配線のジャンパ連結栓箱ではないかと思われます。

_ 庶務係 ― 2012/03/09 22:03:33

ヤマさん、すいません。
ちょっとメンテをサボっていました。
まだ屋根端の取り付けという難題が
残っているので、まだまだ生地完成とは・・・。
こんな客車でもジャンパ栓があるんですね。
灯火はランプかと思っていました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック