西大寺キハその32006/06/03 10:48:25


朝から天気がよかったので、ギアボックスを塗ってみました。
下地剤、つや消し黒ともクレオスのスプレーです。
久々に塗り作業をしたのですが、くさくてかなわんです。
わずかなものだからと、横着をして塗装ブースを使わず、
マスクもしなかったのがいけなかったです。
ラッカー系の溶剤はもっと大変そうなので、今後は気をつけねば。
それはそうと、黒に塗れるものがほかにいくつかあったのですが、
一緒に作業すればよかった、と後から気付くものなんですねえ。

西大寺キハその42006/06/04 02:26:36


駆動部を組み付けましたが、車輪の圧入に失敗してしまいました。
1軸はまだいいのですが、もう1軸はとんでもなくフレが出ています。
安物のバイスで圧入したのが失敗のもとでしょうか。
なにせもう車輪をはずせませんので、これでいくしかないです。
やっぱり下回りはバラせるほうがいいし、走行性能を大きく左右する
車輪のような基本的部品は、メーカーで完成部品を準備してほしいですね。
ワールド製品で初の動力車でしたが、もういいやという感じです。
在庫はまだあるんですけどねえ・・・・。
肝心の走行ぶりですが、車体を乗せて指で押せばようやく動き出し
ラビットスタートのお手本のような飛び出しで、車輪のフレをもあって
左右に車体を揺らしながら走ります。それでも何分か走らせていると、
少しずつですが改善の兆しも出てきました。なんとかできるかな。

西鉄探訪2006/06/11 21:37:06


「にしてつ」ではなく、「さいてつ」です。
本州唯一の3フーター、西大寺鉄道の廃線跡を探訪してみます。
廃止後40年以上たち、市街化も進んで痕跡はかなり少ないですが、
きょうは原尾島駅跡を尋ねてみました。写真のブロック塀の基礎にあたる
コンクリート部分が駅ホーム跡です。目の前の家のお年寄りの証言です。
なんかやる気がおきませんので、模型はちょっとさぼっています。

西鉄探訪22006/06/13 00:20:29


昼休みを利用して、近場の廃線後を探訪してきました。
廃線跡と思われる道路をうろつきながら、見かけたお年寄りに
いろいろ聞いてみますと、ほとんどの人が快く答えてくれます。
どの人も「ケーベン」と呼んでいました。
西鉄が地元の人たちに親しまれていた様子がうかがえます。
写真は、廃線跡探訪の定番、残された橋台です。

西鉄探訪32006/06/18 02:06:30


子どもの習い事の送り迎えのついでに、またまた探訪してきました。
今回は藤原駅~大師駅付近です。
そのままの線路跡はほとんどないですが、路盤を道路にしたところが多く、
ゼンリンの住宅地図を丹念に見ていくと、線路跡がけっこうたどれたりします。
写真の一本道ももとは西鉄の線路跡なんですね~。