MW・キハ254(その14) ― 2013/10/15 22:15:10
少し間が開きましたが、塗装のやり直しにとりかかりました。
室内色は前と一緒で車掌室用のクリーム。
室内色は前と一緒で車掌室用のクリーム。
下塗りのグレー。一方の妻面のエアホースが、コックの直下から金属疲労で折れて行方不明です。強度を考えて半田付けしましたけれど、やっぱりこういった小物は、色指しの手間も考えると、後から接着剤でつけるのがいいのかも。
ツートンの車体色は、前回とは塗る順番を入れ替えました。阪和線快速イエローです。
塗料が薄すぎたのか、少し垂れた跡が残ったところもあり、ペーパーで水磨ぎしてタッチアップが必要です。マスキングテープをすぐに外さなかったのですが、窓に塗膜のバリが残ったり、屋根にはテープの糊も少し残ったりしています。これも要修正です。2色目は阪和線快速の青緑です。妻面の塗り分けを、金太郎塗りにするか、鹿島鉄道のように側面と一緒の直線にするか、悩ましいところです。失敗して、またシンナープールかと思うと、安易な方を選んでしまいそうです。1~2日は天気が悪そうなので、先送りです。
コメント
_ ヤマ ― 2013/10/16 18:29:48
_ 庶務係 ― 2013/10/16 19:03:05
ヤマさん、関東合運お疲れ様でした。
実は初めての塗り分け塗装だったりします。
マスキングをどうしようかと思案中です。
実は初めての塗り分け塗装だったりします。
マスキングをどうしようかと思案中です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
車体内側からマスキングテープを貼ると、窓際のテープに塗膜がくっついて残ることがありますね。私もよく経験しています。最近は窓上下幅より少し広めの紙をマスキングテープで貼るようにしています。
エアーホースですが、最近の接着剤はいろいろなのがあるので、うまく選べばハンダ付けより良いかもしれません。スーパーXのように若干の弾力の残る接着剤はどうでしょうか。