クラブの運転会 ― 2010/10/03 22:15:53
所属するクラブが参加した大阪合運の1日目に少しだけ顔を出しました。
12mmのクラブですが、なぜかワーゲン、乗工社のホジ12が競作に。左の未塗装が私のホジ12(ワーゲン)、真ん中は乗工社、右はワーゲンのキット組み立てでクラブの他のメンバーの作です。
12mmのクラブですが、なぜかワーゲン、乗工社のホジ12が競作に。左の未塗装が私のホジ12(ワーゲン)、真ん中は乗工社、右はワーゲンのキット組み立てでクラブの他のメンバーの作です。
一緒に持って行った真鍮色の井笠客車を牽引するホジ12。いまだ片方の台車だけからの集電ですが、そこそこ走ります。平坦なら真鍮製客車3両も大丈夫でした。私のホジ12はクラブのメンバーに預け、来週ある東京合運でも展示されます。
私が持っていたFABのEF58。サウンドがあるとやっぱりよいですね。客車はお借りしました。
発売間近のIMONさんのDD51も登場。

やっぱり運転会は刺激があってよかったです。当たり前のことですが、キットは塗装して最後まで完成させなきゃいけないなあ、と痛感しました。某模型誌の人がのぞきに来て、なぜかホジ12の競作に関心を寄せてくれたのですが、私の作ったのをみて「塗ってないんじゃなあ」と言い、他のメンバーが組んで塗装した2両だけを撮影していました。残念。雑誌デビューのチャンスが・・・(笑)。
あけのべ一円電車まつり ― 2010/10/13 19:59:51
兵庫県養父市の旧明延鉱山で、
今月24日に「あけのべ・一円電車まつり」が開かれます。
今年も一円電車の保存車両を使った「復活運転」があります。
昨年までは30メートルの仮設線路でしたが、
今年から常設の線路(延長70メートルのJ字型)を敷設。
地元で購入したニチユの中古のバッテリー機関車が
「くろがね号」を引いて行ったり来たりします。
バテロコの機関庫も新築されています。
常設線路ができたので、今後は週末や月1、2回の
定期運行も検討されているようです。
敷設中の線路。レールは敷き終わり、あとはバラストをまくだけ?
レールが現役時代より太く、枕木が短いからかな?
写真で見ると意外に立派そうですが、軌間762ミリです。
奥に見える柱組みが建築中の機関庫。
今月24日に「あけのべ・一円電車まつり」が開かれます。
今年も一円電車の保存車両を使った「復活運転」があります。
昨年までは30メートルの仮設線路でしたが、
今年から常設の線路(延長70メートルのJ字型)を敷設。
地元で購入したニチユの中古のバッテリー機関車が
「くろがね号」を引いて行ったり来たりします。
バテロコの機関庫も新築されています。
常設線路ができたので、今後は週末や月1、2回の
定期運行も検討されているようです。
敷設中の線路。レールは敷き終わり、あとはバラストをまくだけ?
レールが現役時代より太く、枕木が短いからかな?
写真で見ると意外に立派そうですが、軌間762ミリです。
奥に見える柱組みが建築中の機関庫。
イベントの問い合わせ先は、養父市大屋地域局(079・669・0120)。
新入荷!(モデルワーゲン・井笠ホハ4・6) ― 2010/10/22 22:03:14

またまた新製品が到着。どんどん不良在庫が増えていく。
工作モチベーションは低空飛行のまま冬眠しそう。
なにか起爆剤はないものか。
最近のコメント