建物を造ってみる(予告編)2010/02/14 01:10:20

ストラクチャー

 ちょっと気分を変えて、建物を造ってみます。
7年ほど前に細いシナ材などでホッパーもどきをつくりましたが、
やはり1本1本張ったり組み立てたりするのは面倒です。
なので今回は成形材を使って省力化を試します。まずはプラから。
ある洋館を参考にしつつ、構造は2階建ての単純な直方体に決定。
窓や扉はなるたけ既製品を利用し、使う製品が決まれば、
そのサイズに合わせて穴を開ければいいだけのはずです。
これは簡単だろうと、ろくな設計もせずに4面を切り出しました。
ところが、窓がなかなか決まりません。どんどん時間が過ぎます。
とにかく、着手しなければ始まらないと、思ったのですが、
いくらなんでも設計というか、方針が大ざっぱすぎました。
結局、大した進展もなく、家族宅に帰るので2日ほど工作は休みです。

コメント

_ 穴熊 ― 2010/02/16 19:58:25

すっかり遅くなりましたが、本日スキャナを買ったので、とりあえず一つだけ、乗工社の取説メール貼付で送りたいのですが…

_ 庶務係 ― 2010/02/16 22:17:57

穴熊さん、ありがとうございます。
本編サイトのアクセスカウンターの少し上に、
メールアドレスを載せてあります。
よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック