MW・井笠ジ5(その7)2011/02/08 01:23:03

デッキ幅とバケット幅が合わなかったのですが、
エイヤッで強引に半田付けしていました。
左の隅が密着せず、浮いています。
井笠ジ5

他の方の製作記を読むと、曲げ直しておられます。
私も少しは見習ってみようかと、曲げ直しました。
井笠ジ5

これで隙間がなくなりましたが、実は手抜きです。
片方だけ曲げ直したのでバケットの車長方向の長さが
左右で違います。右の方が長いので、車体と干渉するかも?

屋根もまだごそごとしています。片側はいい感じなのですが・・・。
井笠ジ5

よりプロトタイプフォルムに近づけるために、
あちこちで施工されている屋根前部の斜め加工を
どうするか思案中です。均一に削る自信がいま一つわきません。


コメント

_ ヤマ ― 2011/02/09 01:54:50

万力にはさみ、目が細かくてサイズの大きいやすりでゆっくりとけずりました。

_ 庶務係 ― 2011/02/09 02:45:39

大きなヤスリが必要なわけですね。
家族宅にあったような・・・。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック