南薩テフ58(FAB)その52012/01/12 11:37:49

屋根の車掌室寄りにベンチレーターの穴を開けました。
ベンチレーターはたぶん、今はなきフクシマの小型です。
1カ所でもおかしくないか、仮にはめこんでみましたが、
まあまあ違和感はないと思います。

南薩テフ

屋根は妻板と4隅、車長方向の中央でしか半田付けしていなかったのですが、
キサゲをしようとして車体を少し力込めて持つと、車体がゆがみます。
なので、屋根と車体との半田付け箇所を増やしました。
楽をしようと工程を省くと、結局後になって返ってきますね。
エアホースは手元に部品がないので、家族宅に帰るか、
大阪に出たときにでも探してみます。とりあえず、生地仮完成とします。

私鉄タイプ「ト」(アートプロ)2012/01/14 15:20:10

南薩テフ1両ではどうにもならないので、
相棒になるような車両がないかと探したところ、
とりあえず手元にあったのがこれです。
家族宅にある客車類を取りに行くまでのつなぎとして、
ゆっくりと組み立ていきます。

私鉄ト

製造はワールド工芸などで簡単に箱にはなりますが、
補強のリブ?を取り付けるのに一苦労。
リブは妻板1面に4個、側板1面に5個、計18個。
1面ごとに部品がつながっていて、取り付けてから切り離すのですが、
例によって位置決め、固定に苦労し、膨大な時間を費やしました。
半田も多すぎます。キサゲ作業が憂鬱なほどです。
こういう小さな部品を少量の半田でかっちり付ける
技術を早く身につけたいですね。

私鉄タイプ「ト」(アートプロ)その22012/01/16 01:13:33

妻板のディテールを装着。めっちゃ難儀しました。
解放テコは受けだけで、テコは後で付けます。
私鉄タイプ「ト」

 
 
片方の妻面にデティールの部品を付けるだけで約2時間半。
まだまだ修行が足りません。

私鉄タイプ「ト」(アートプロ)その32012/01/18 09:29:25

大した進捗もないのにアップするのも気が引けるのですが、
昨夜は床下の基本部分を少し工作。梁につく小さな三角形
の部品の取り付けに苦戦。1個飛ばして紛失しましたが、
そのままでいきます。
私鉄タイプ「ト」

実物に疎いのですが、ブレーキ梃子は仕方ないとして、
四隅近くの細長い部分が何のためにあるのでしょうか?。
根元に半田を流しているとはいえ、工作中、何度も
工具や指が当たり、ひん曲がりそうになります。

私鉄タイプ「ト」(アートプロ)その42012/01/20 01:41:42

下回りのうち、軸受周辺を組み立てました。
ブレキー装置の一部はまだ装着していません。
私鉄タイプ「ト」