ポイント作動装置もどき・・・2007/06/11 00:49:54


 配線はなんとかなりそうになったので、ポイント作動装置を試作。
タイバーに穴、基板にスリットを開け、ポイントを切り替えるレバー?、
ロッド?を手元にあった0.5ミリの燐青銅線でつくりました。
写真のような構造で、いったん裏側を通して曲げ、そのまま
モジュール前面まで引っ張ってきました。肝心の働きですが、
引っ張る時はいいのですが、押すとき(分岐側)は2、3回でダメに
なりました。強度不足でした。TMSの過去記事などを見ていると、
ピアノ線を使っている例があったので、近々仕入れて試してみます。
構造的にもタイバーから燐青銅線一本で前面まで持ってきたので、
どこかに、というか直角に曲がるところで関節をつくってみます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック