乗工社・井笠ホジ8(その3)2010/03/12 01:40:09

ホジ8

 車体を先にやっつけることにしました。
前面窓の保護棒は、キットデフォルトです。
穴は開いていますが、真鍮線は自分で曲げました。
工程その他の手すり類は省略することにします。
庇は例によってイモ付けです。
RMMで紹介されていた「くっつき虫」を試しました。
部品保持には、なかなか使いでがありそうです。
ただ、熱を加えたあとに、多少モノが生地に残ります。
古くなったテープをはがした後に粘着物が残っているのと同じ感じです。
まあ、洗えば落ちるのでいいですが、せっかくの作業性向上が
少し減じられる感もあります。

コメント

_ ヤマ ― 2010/03/12 23:08:22

うわー、一気に進んでますねぇー。
くっつき虫とはこういうものだったのですね。RMMを読んでないので、記事で紹介されていてもわからない状態に落ち込んでいます。

_ 庶務係 ― 2010/03/13 01:01:54

ヤマさん、どうもです。
私もRMMは立ち読み(汗)です。
本来はメモ用紙とかポスターとか、画鋲の刺さらないところに
一時的に貼り付けておくのに使う粘土のようなものです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック