MW・井笠ジ5(その7)2011/02/08 01:23:03

デッキ幅とバケット幅が合わなかったのですが、
エイヤッで強引に半田付けしていました。
左の隅が密着せず、浮いています。
井笠ジ5

他の方の製作記を読むと、曲げ直しておられます。
私も少しは見習ってみようかと、曲げ直しました。
井笠ジ5

これで隙間がなくなりましたが、実は手抜きです。
片方だけ曲げ直したのでバケットの車長方向の長さが
左右で違います。右の方が長いので、車体と干渉するかも?

屋根もまだごそごとしています。片側はいい感じなのですが・・・。
井笠ジ5

よりプロトタイプフォルムに近づけるために、
あちこちで施工されている屋根前部の斜め加工を
どうするか思案中です。均一に削る自信がいま一つわきません。


ぱん工房・十勝キハ2(その2)2011/02/09 02:35:57

ジ5はなんとかめどがついたので、気分転換。
十勝キハ2の続きに入ります。
シル、ヘッダーまで行きたかったですが、
スローモーションのような工作速度です。
窓枠やドアの表現を兼ねた内板をつけ、
ハコにしたところで終わりです。
妻板につく内板と、側板につく内板が
角でわずかに干渉します。
なので内板は左右を少し削っています。
近づきすぎてピンが浅いですね。
キハ2

とりあえず、車体の基本的な格好がつくまでがんばります。
あ、ハコにする前に済ませようと思っていた手すり穴を
開け忘れていますね。やっぱりどこか抜けています。

ぱん工房・十勝キハ2(その3)2011/02/14 01:04:18

シルとヘッダーを付けました。
上回りで製品付属の部品はあとステップだけです。
エッチングのリベット表現はちょっと甘めです。
雨樋は元々エッチング板にはありません。
実物の写真を見てどうするかを考えます。
でも、実物の写真って湯口本くらいでしょうか・・・。

十勝キハ2

金曜日に所用で大阪に出たついでに、
KATOのチビ客車用動力ユニットを調達。
デッキの手すりとカプラー、バッファーを取り除いてみました。
ステップは生かせるかな?。このサイズでもまだ太いですね。
合体方法を考えるのはまだまだ先です。



ぱん工房・十勝キハ2(その4)2011/02/15 00:29:44

昨夜はドア下のステップをつけただけです。
プレスの屋根端部を載せて様子をみました。
取り付け方法をしばし考えてみましたが、
妙案は浮かびません。また熟成でしょうか?

十勝キハ2



MW・井笠ジ5(その8)2011/02/16 02:24:24

またこちらに戻ってきました。
他の方が組み立てたものと、私のとでなんか印象が違うと
思っていたのですが、正面の庇を付けるのを忘れてました。
その庇のパーツがないないと一人大騒ぎして探し回り、
ワーゲンさんに「欠品ですよ~」と請求のメールを出す寸前、
そういえば、窓枠などと一体のエッチング板にあったような
気がしてそれを探すのですが、それもなかなか見つからず。
ようやくのことで切れ端類の山からサルベージしました。
手すりの穴が手すりの線材に比べてかなり大きいので
ついでに手すりも半田付けして埋めました。
ああ、仕掛かりだらけになっていくなあ。

井笠ジ5

なにやらモデル8の日車単端を引っ張り出すのがはやっているようなので、
こんど家族宅に帰ったときに捜索してみようかな。