年頭の散財2010/01/07 22:40:07

乗工社木曽モノ

 年末にMODELS IMONの在庫表を何げなく眺めていたら
以前はなかった乗工社の木曽シリーズのキットが出ていました。
軽便祭とかで部品をかき集めて販売することがあったというのは
聞いたことがありますが、在庫表にアップされるのは珍しいかと。
B型客車や理髪車はなかったと思います。実は一昨年、
大量にため込んでいたモデルワーゲンのキットを委託販売に出し、
木曽モノは足を洗ったつもりなのですが、在庫表を眺めるうち、
気がつけばメールで発注かけてしまったという次第です。
ついでに木曽BLWのエコノミーも買っちゃいました。
まあ、正体不明のどこかの森林鉄道ということにするなら、
ややトイライクな乗工社のキットの方が気軽でいいかも、と
自ら言い訳しています。ああ、また、カラ手形になってしまうのか。

コメント

_ 穴熊 ― 2010/01/09 22:58:45

小生もやはり乗工社から離れられませんので、お気持ち良くわかります。

_ 庶務係 ― 2010/01/10 00:44:07

穴熊さん、ありがとうございます。
習性というのはなかなか直らないものです。
しかし、なぜ今頃在庫がアップされたのか??です。

_ 廣瀬 ― 2010/01/14 23:57:20

案外、このサイトがきっかけだったりして!?

_ 庶務係 ― 2010/01/15 11:59:16

廣瀬さん、ありがとうございます。
廣瀬さんのところがきっかけなんですか?
一通り拝見させていただいているのに、
まったく気づきませんでした。すいません。

_ 廣瀬 ― 2010/01/18 00:30:37

いえいえ、”このサイト”とは「西南海観光鉄道」さんのサイトのつもりでした。確たる根拠は無いですが、100%無いと言うことも無いかと・・・

>ややトイライクな乗工社のキットの方が気軽でいいかも
気楽な上に、改めて見ると、却って味が有るように思うのは、年月のなせる技なのでしょうか?

_ 庶務係 ― 2010/01/18 00:54:23

廣瀬さん、すいません。私の早とちりですね。
>気楽な上に、改めて見ると、却って味が有るように思うのは、年月のなせる技なのでしょうか?
正確なスケール通りでなく、愛らしくデフォルメされているというのでしょうか。
そこが何らかの味を生んでいるような気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
井笠、頸城、沼尻など日本各地の軽便鉄道で使われたドイツの代表的な機関車メーカーは?(カタカナ4文字)

コメント:

トラックバック